|
|
| 『和辻哲郎』より |
| “成長を欲する者は、まず根を確かに下さなくてはならない。 上にのびる事のみ欲するな。まず下に食い入ることに努めよ。” |
|
|
| 『エレノア・ルーズベルト(アメリカの婦人運動家)』より |
| “輝かしい未来とは、夢のもつ素晴らしさを信じる者たちだけのものです” |
|
|
| 『ゴーリキー』より |
| “才能とは、自分自身を、自分の力を信じることである” |
|
|
| 『イチロー』より |
| “積み重ねていかないと、遠くの大きな目標は近づいてこない” |
|
|
| 『悲観と楽観(ラングブリッジ)』より |
| “二人の人間が同じ場所から眺めている ひとりは泥土を、もうひとりは星を” |
|
|
| 『W・A・ピーターソン(アメリカの作家)』より |
| “賢明な人は、できる限り最善を尽くし、 落ち着いた気持ちで結果を受け入れる” 〜幸せのヒント 「ベストを尽くし、結果を受け入れる」〜 「ベストを尽くす(しかない)」「結果は受け入れる(しかない)」 当たり前のことかもしれませんが、なかなかできないこともあります。 やる前から悪い結果を恐れて、あきらめてしまう 結果のことばかり考えて、努力がおろそかになってしまう やるだけやったのに、結果を心配しすぎてしまう 悪い結果が出た時に落ち込んだまま、立ち直れなくなってしまう 「ベストを尽くそう」「結果が悪くても、いい経験にしよう」と 心がけるように努力できたらいいのではないでしょうか。 |
|
|
| 『クインティリアヌス』より |
| “いつから始めようかと考えているときには、すでに遅れをとっている” |
|
|
| 『アンの青春(モンゴメリ著)』より |
| “人生は広くもなれば狭くもなる それは人生から何を得るかではなく 人生に何を注ぎ込むかにかかっている” |
|
|
| 『吉川英治』より |
| “勝つは負ける日の初め、負けるはやがて勝つ日の初め” |
|
|
| 『中原道喜』より |
| “順調な進歩は、しっかりした基礎によってのみ保証され、 豊かな実りは、着実な努力の積み重ねによってのみ約束される。” |
|
|
| 『ルイ・アラゴン』より |
| “学ぶとは心に誠実を刻むこと。教えるとはともに希望を語ること。” |
|
|
| 『オノ・ヨーコ』より |
| “ひとりで見る夢は夢でしかない。しかし誰かと見る夢は現実だ。” |
|
|
| 『テニソン』より |
| “希望が人間をつくる 大いなる希望を持て” |
|
|
| 『鬼塚喜八』より |
| “持てる力を一点に集中させれば必ず穴があく” |
|
|
| 『田部文一郎』より |
| “努力する姿は誰かが見てくれているものだ” |
|
|
| 『スピノザ』より |
| “自分にできないと考えている間は、本当はそれをやりたくないと心に決めているのだ。だからそれは実行されはしない。” |
|
|
| 『ピエール・コルネイユ(仏劇作家)』より |
| “危険はどこよりも、自信の度が過ぎたところに生まれる” |
|
|
| 『仕事で本当に大切にしたいこと(大竹美喜著)』より |
| “「今日という日は人生のうちで最も重要な一日だ」 私は毎朝、この言葉を三十回自分に言い聞かせてから仕事に入ります。” |
|
|
| 『ヘレン・ケラー(アメリカの社会福祉事業家)』より |
| “あなたの顔を光に向けていなさい。 そうすれば影は見えません。 いつも真理に目を向けていなさい。 そうすれば、あなたの心から不安、心配は消えるでしょう” |
|
|
| 『済美高校・学園歌「光になろう」(作詞・一色和壽子)』より |
| “「やれば出来る」は 魔法の合いことば” 〜幸せのヒント 「合い言葉・モットー」〜 やれば、できる可能性があるでしょう やらなければ、できる可能性はないでしょう 「やればできる」の精神が大事。 そう頭ではわかっても、なかなか実践できないことも多いのではないでしょうか。 自分が大切にしたい考え方や方針などを、自分のモットーにして、 日々思い返すようにすれば、少しずつ実践できるようになれるのかもしれません。 それが“魔法の言葉”だと信じられれば、より効果がありそうです。 |
|
|