|
|
| 『ヨン・ダール・トマソン(サッカー選手・デンマーク代表)』より |
| “神様は君に試練を与えたけど、君にも必ずゴールを決めるチャンスを神様はくれるはずです。 そのチャンスを君は逃さず、ちゃんとゴールを決めてください” |
|
|
| 『小林茂』より |
| “人生のバッターボックスに立ったら、見送りの三振だけはするなよ” |
|
|
| 『斎藤一人(まるかん社長)』より |
| “困った時についてるって言えないよね だから口ぐせにするといいよ” |
|
|
| “自身力” 自信力・・・自分が目指す目標が、自分の現在の経験・知識の延長線上にあり、その目標に到達するまで行動を進めていく確信があること 自進力・・・この自らが体得したことに基づいて行動を進めていく力 自新力・・・現状にしがみつかず、自らを新しく変えていく力 |
|
|
| 『モンテーニュ』より |
| “いつかできることはすべて、今日もできる” |
|
|
| 『広岡達朗(野球監督)』より |
| “人を指導するということは、その相手とじっくり向かい合って、根くらべをすることなのだ” |
|
|
| 『斎藤一人(まるかん社長)』より |
| “やりたい事は今やらないと、いつまでも出来ませんよ” |
|
|
| 『酒余茶間(二葉亭四迷)』より |
| “いや、人生は気合だね” |
|
|
| 『7つの習慣(スティーブン・R・コヴィー著)』より |
| “『正直』とは、真実を語ることである。つまり言葉を現実に合わせることである。 それに対して『誠実』とは、現実を言葉に合わせることである。 つまり約束を守り、期待に応えることなのだ” |
|
|
| 『仏教の教え』より |
| “地図をいくら調べても、自ら歩き出さない限り、目的地へは近づかない” |
|
|
| 『松下幸之助』より |
| “私は失敗したことがありませんのや。 失敗したところでやめるから、失敗になりますのや。 成功するまでやったらよろしい。 そしたら、それを失敗とは言いまへんのや。” |
|
|
| 『小柴昌俊(東大名誉教授・ノーベル賞受賞)』より |
| “何度も失敗して経験を重ねると、勘が冴えてくる” |
|
|
| 『魔法のお悩み解決法(斎藤一人)』より |
| “自分にとって最適な場所” あのな、貫ちゃん。偏差値の高い学校がいい学校じゃないんだよ。 いい学校っていうのは、受かった学校なんだ。 だって、自分のことを入れてくれたんだもんね。 だから、貫ちゃんにとっていい学校は、入れてくれた学校のこと。 |
|
|
| 『ジャック・二クラウス(プロゴルフプレーヤー)』 |
| “イメージトレーニングは、おそらく、実際のプレーよりも重要である。 なぜなら、実際のプレーは、その直前に描いたイメージの中のプレーをおさらいすることに過ぎないのだから。” |
|
|
| 『ビジネスマンのためのメンタルタフネス(ジム・レーヤー&ピーター・マクラフリン著)』より |
| “夢を持たなければ何もはじまらない。 あなたの夢は、何か? クラブのチャンピオンになることでも、世界一になることでもいい。 夢を描く事で、今まで、否定的な自分のイメージを消し、積極的な方向へ転換することができるだろう。 ただし夢はあくまでも夢だ。 他人の描く夢に惑わされる必要は全く無い。 その夢が実現可能かどうか、それも思い悩むことは、全くない。 夢は潜在的可能性であり、それが不可能だとは誰にもいえないのだから。 夢を描く時は、憧れのヒーローをモデルにしてもよい。 彼らの伝説を読んだり、優れた選手の話を聞いたり、自分と彼らと二重写しにして、夢を達成した自分を描いてみる。 繰り返しそのイメージを描きつづけることによって、自分が少しずつイメージの側に近づいていく。 ある学者はこういっている。 「空想と意志の間に開きがあるときは、常に空想力が勝つ。」 意志の力がなければ、目標に到達することができない。 しかし、そのためにはまず目標を設定しなくてはならない。 目標を目標と認め、心の目で先にビジョンを作っておくことが大切だ。 「最初に夢があった。」だからこそ、夢は実現する。” |
|
|
| 『自分の感受性くらい(茨木のり子:大正時代の詩人)』より |
| “ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて 気難かしくなってきたのを 友人のせいにはするな しなやかさを失ったのはどちらなのか 苛立つのを 近親のせいにはするな なにもかも下手だったのはわたくし 初心消えかかるのを 暮しのせいにはするな そもそもが ひよわな志にすぎなかった 駄目なことの一切を 時代のせいにはするな わずかに光る尊厳の放棄 自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ” |
|
|
| 『太平記』より |
| “用うれば虎となり、用いざれば鼠となる” |
|
|
| 『マラソンでたらめ理論(小出義雄著)』より |
| “練習はこういうふうにやらなくちゃいけない、というルールはありません。何でもいいんです、1番になれば。だから、うちの鈴木博美が1番になったアテネの世界選手権(1997年)で、外国人記者に質問されて、私はこう答えました。 (略) 「うわさでは、練習量がものすごく多いそうですね」 「そんなことはありません。世界に勝つためには、勝つための練習というのがあるんです。皆さんから見れば多いと思うかもしれませんが、私から見れば多くはありません」 (略) これだけは言えることがあります。それは、人と同じことをやっていてはダメということ。人より“いい練習”をしなければいけないのです。そうでしょ。ほかのコーチがやっている練習のマネをしてみたところで、そのコーチを超えることはできません。そのコーチ以上の選手を育てることは絶対にできません。” |
|
|
| 『熊谷正寿(グローバルメディアオンライン株式会社代表取締役)』より |
| “夢あるところに行動がある。行動は習慣をつくり、習慣は人格をつくり、人格は運命をつくる。” |
|
|
| 『チャールズ・チャップリン(喜劇俳優)』より |
| “人生はクローズアップで見れば悲劇 ロングショットで見れば喜劇” |
|
|